いきいきライフ協会アンド ユーに身元保証人を探しているとお問い合わせいただく方のなかには、「身元保証人の仕事って契約書の身元保証人欄に署名をするだけでしょ?」と思われている方も少なくありません。 当然ながら、身元保証人の仕事は契約書に署名するだけではありません。身元保証人には入居者本人の生活支援からご逝去後の身元引取まで、まさに家族と同じ役割を求められるのが身元保証人です。
こちらでは、身元保証人の具体的な役割について確認していきましょう。
身元保証人の仕事
① 日常生活の支援全般
おひとり身の高齢者が日常生活を不便なく送れるよう、身元保証人には日常的に以下のような対応が求められます。日常生活の支援を行うには、施設の方とまめに連絡を取り合い、連携してご本人を見守ることが重要になります。
【医療に関係するもの】
- 施設と連携して健康状態の確認
- ケアプランの確認
- 飲んでいる薬の種類を確認
- 往診医の判断の確認 など
【生活費に関係するもの】
- 小口の補充
- お金の管理
- 施設費用の支払い など
② 施設入居時の対応
高齢者施設や老人ホームに入居する際には身元保証人が必要となることが一般的です。なお、入居者の配偶者の方が身元保証人として稼働できる場合でも、年齢が近い方が身元保証人となると、身元保証人が先に死亡してしまうリスクもあり、身元保証人を断られてしまうこともあるのでご注意ください。
- 身元保証・連帯保証
施設を利用する本人の日常支援、緊急時の連絡先が主な仕事。なお連帯保証人の立場をかねているケースも多く、本人の支払いが滞った際には施設費用を代わりに支払うことになる。 - 施設の移転手続き時の対応
施設を移転する必要がある場合、契約の解除や新しい施設との契約を対応する。
③ 病院へ入院する際の身元保証
病院への入院時にも身元保証人が必要となります。入院が必要となる場合には、その対応も求められます。病院の入院については緊急性が高いものも多く、手続きが必要なタイミングで現地に赴き対応する必要があるため、遠方に住んでいる方が身元保証人になってしまうと、病院や介護施設に迷惑をかけてしまう可能性があります。
- 入院時の手続き
- 入院時の頭金の支払い
- 本人と一緒に病状の説明をうける
- 退院時の入院費用の精算
④ 医療の同意
終末期に入ると、ご本人には既に意識がなかったり、物事の判断を十分に行えなくなったりするケースも少なくありません。そのような場合、身元保証人に医療に関する方針の判断を求められます。
とはいえ、身元保証人が勝手に判断するわけにはいきません。そのため、いきいきライフ協会アンド ユーでは、事前に詳細な方針を伺い、医療の方針を「医療・介護に関する意思表示宣言」として公正証書で作成しております。
- ご本人と事前に決めた治療方針を医師に伝える
- 手術の同意
- 緊急時の駆け付け
⑤ ご逝去後の対応・関係者への連絡
ご本人のご逝去後、医師とともに死亡確認の場に立会い、身元引受人として身元の引き受けを行います。親族であっても最後を看取る負担は大きく、身元保証人欄にサインだけ頼まれた親族が、身元引受を拒否し、病院側や施設側が対応に困るケースが大きな問題となっています。
- 医師とともに死亡確認
- 死亡診断書の受領
- 親族・家族等の関係者への連絡
⑥ 葬儀供養の手配
身近に頼れる家族がいない方は、身元保証人にご自身の葬儀や供養のお願いもしておきましょう。誰が手配し、費用をどのように支払うのか等を確認しておきましょう。ご逝去後の迅速な対応が求められるため、葬儀内容やお墓の取り扱いなどで親族とトラブルにならないよう、書面で希望を遺しておくことをおすすめします。
- 葬儀費用の支払い
- 葬儀の方式の希望の確認
- 供養方式の希望
- 納骨場所の確認
⑦ 死後の事務手続き
ご本人のご逝去後にも身元保証人の仕事は数多く存在します。特に入院費や施設利用料、葬儀・供養の各種費用の支払いは漏れなく行う必要があります。一般的に死後事務手続きが完了するには2~3ヶ月にわたって、30~50時間程度かかるといわれています。ご家族が行うことが難しい場合は、代行しておこなえる方を用意しなければなりません。
- 医療費・施設費の精算
- 施設の部屋の片付け
- 年金の受給停止等、行政に係る手続き
- 高額医療費の還付
- ライフライン(水道・電気・ガス)の解約
事業者によって異なる身元保証サービスに注意!
このように、身元保証人には様々な役割が求められるため、おひとり様はもちろん、ご家族やご親族がいる方であっても、これらの役割をお願いできる人がいない場合もあり、そうした場合には身元保証をサービスと提供している事業者を検討する必要があります。しかしながら、一言で「身元保証サービス」といっても、なかには上記の一部しか対応できない事業者もあるため注意が必要です。
上記の役割は必ず身元保証人に求められる役割ですので、一部しか対応できないような事業者では、非常に困った問題となってしまいます。身元保証会社への依頼を検討する際は、どの範囲まで対応してくれるのかをきちんと確認しておきましょう。
いきいきライフ協会アンド ユーでは、日常支援から入院入居時の対応、ご逝去後の身元引受、葬儀供養の手配、死後事務手続きに至るまで、シニアのお客様の生活を丸ごとサポート可能な「身元保証スタンダードプラン」をご用意しております。また、生前の支援は間に合ってるけれど、死後の手続きは不安、という方に向けた簡易的な死後事務パッケージ「らくしご」(らくらく死後事務委任契約)というサービスもご用意しております。
まずは、お客様のお困りごとやご意向をいきいきライフ協会アンド ユーの完全無料相談でお聞かせください。お客様のご不安に寄り添い、最適なサポートメニューをご提案させていただきます。