おひとり様がご高齢となり、いずれご自身だけでは生活を完結させることが難しくなったとき、検討が必要となるのが高齢者施設への入居です。
高齢者施設にはさまざまな種類があり、それぞれ目的や入居条件、提供されるサービスが異なります。その為、それぞれの違いを確認して、ご自身の状況とご希望に合うのか知っておきましょう。
高齢者施設には大きく分けて「民間の高齢者施設」と「公的な施設」があります。
それぞれの違いや特徴を詳しく見ていきましょう。
民間の高齢者施設
民間の高齢者施設は、サービスの自由度が高く、入居の条件が比較的柔軟なことが特徴です。
また、公的な施設と比べると費用は高めですが、リーズナブルな施設から高級な施設まで、価格帯の幅が広いため、予算や希望に応じた選択肢が豊富です。
民間の高齢者施設には主に3つの種類があります。
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
- グループホーム
こちらの3種類の特徴について詳しく見ていきましょう。
有料老人ホーム
有料老人ホームは主に民間企業や法人が運営する介護施設です。有料老人ホームの中でも大きく以下の3種類に分かれます。
介護付き有料老人ホーム
介護スタッフが常駐し、食事・入浴などの介護サービスやレクリエーションのサービスを受けられる施設です。
住宅型有料老人ホーム
食事、洗濯、清掃などの生活支援サービスが受けられ、必要に応じて外部の介護サービス(訪問介護など)を合わせて利用することができます。
健康型有料老人ホーム
自立した高齢者向けの施設で、食事や生活支援はありますが、介護サービスは基本的にありません。
1人暮らしに不安のある方や家事を減らしたい方に適しています。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サ高住は、高齢者が安心して暮らせるように設計されたバリアフリー仕様の賃貸住宅です。
状況把握・生活相談サービス(安否確認・緊急対応)や食事の提供などの福祉サービスを受けられます。
グループホーム
グループホームは、認知症の進行を緩やかにするための環境が整っている施設です。認知症の方を対象としており、少人数で共同生活を送ります。
ここまで民間の高齢者施設の種類について詳しく見てきました。
では、公的な施設にはどのような種類があるのでしょうか?次に公的な施設についてご紹介します。
公的な施設
公的な施設は、自治体や社会福祉法人などが運営しており、費用が比較的安いことが特徴です。ただし、入居の審査があるため入所が認められない場合や、入所までの時間がかかる場合があります。
公的な施設には主に4つの種類があります。
- ケアハウス(経費老人ホームC型)
- 介護老人福祉施設(特別擁護老人ホーム【特養】)
- 介護老人保健施設(老人保健施設【老健】)
- 介護療養型医療施設(【療養病床】)
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
ケアハウス(経費老人ホームC型)
ケアハウスは一般型と介護型があります。
一般型では食事や掃除、洗濯などの支援、緊急時の対応が受けられ、介護型ではそれに加えて介護サービスが利用できます。
介護老人福祉施設(特別擁護老人ホーム【特養】)
特養は要介護高齢者(原則、要介護3以上)のための施設です。入居費用が比較的安く、要介護度の高い方を優先的に受け入れているため、入居まで時間がかかる場合が多いです。
介護老人保健施設(老人保健施設【老健】)
老健は、要介護高齢者に対しリハビリを中心とした施設で、在宅復帰を目指す方が対象です。そのため、基本的に長期の入所はできない施設です。
介護療養型医療施設(【療養病床】)
療養病床は、医療の必要な要介護高齢者向けの長期療養施設です。
注射や点滴、胃ろうなどの医療ケアを受けられるのが特徴で、医学的管理が必要な要介護1以上の方が対象となります。
ただし、感染症など治療が必要な疾患がないことが入所の条件となる場合があります。
ここまで民間・公的な高齢者施設の種類と特徴について詳しく見てきました。しかし、どの施設が自分に合っているのかを判断するのは簡単ではありません。
そこで、以下の一覧表で各施設の入居条件や特徴をまとめました。
老人ホームの種類一覧

このようにおひとり様の老後の住まいにはさまざまな種類があり、提供されるサービスや入居条件は様々です。ご自身のご希望とご状況に合わせて老後の住まいについて検討していきましょう。
いきいきライフ協会アンド ユーでは、高齢者施設の入居についてのご相談も承ることができます。
初回のご相談を完全無料で、生前対策・身元保証・死後事務に精通した身元保証相談士が宇都宮の皆様のお悩みに対し親身になって寄り添い対応させていただきます。
どんなに些細なことでも構いませんので、まずはいきいきライフ協会アンド ユーまでお気軽にお問い合わせください。