宇都宮の方より相続に関するご相談
2025年04月03日
身元保証の専門家に身元保証会社の選び方について教えてほしい(宇都宮)
はじめてお問合せをします。私は宇都宮在住です。60代になりますが、独身で配偶者や子供もいませんので、生活に困らない程度の蓄えはあるのですが、今後のことを考えると、この先自分の面倒を見てくれる人を探しておかなければいけないと考えています。
とはいえ、身近に頼れる人はおりません。長崎に兄がいますが、自分よりも年上の兄に自分の世話を任せるのもどうかと思っていたところ、身元保証をサービスとして提供している会社があることを知りました。
色々調べてはみたのですが、様々な団体があるようで、そもそも何を基準に身元保証会社を選べばいいのかも分かりません。すぐに身元保証人が必要なわけではありませんが、今後のために、安心して身元保証を任せられる団体を探しておきたいと思っております。どのように選ぶのがいいのでしょうか?
身元保証会社はそれぞれ提供しているサービスの内容が異なるため、身元保証会社を選ぶ際のポイントをご説明いたします。
一般社団法人いきいきライフ協会アンド ユーの相談窓口にお問い合わせいただきましてありがとうございます。おひとり様の身元保証の専門家「身元保証相談士」からご回答させていただきます。
ご相談者様のように、身元保証をお願いできる人が身近にいないとお困りの方は少なくありません。そのような方に向けて、身元保証サービスを提供している団体は多く存在し、我々いきいきライフ協会アンド ユーもその一つです。
身元保証サービスを提供している団体は、それぞれサービス内容が大きく異なるため、ご自身の目的にあった団体を選ぶことが大切です。
ここでは、令和6年に内閣府から発表された、身元保証会社が留意すべき事項を定めた指針である「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」に基づいて、健全に運営している身元保証会社の特徴をご紹介します。
①財産管理を健全に行う体制がある
高齢者施設では、入居時に多額の金銭や貴重品を持ち込むことが制限されていることが一般的です。そのため、身元保証人に財産管理をお願いする場合もあります。
また、死後の事務手続きもお願いする場合には、その費用もあらかじめ預けておく必要がある場合があります。
このように身元保証人には多額の財産を預けることが必要な場合もありますので、信託口座を利用して財産管理を行っている団体など、安心して財産管理をお願いできる体制が整っている団体を選ぶようにしましょう。
②死後の事務手続きにも対応している
全ての身元保証会社が、日常生活の支援から入院・入居の身元保証、死後の事務手続きの全てに対応しているわけではありません。なかには死後事務には対応していない場合や、オプションで追加料金を支払うことでお願いできる場合がありますが、死後の事務手続きは誰にでも発生する重要な手続きです。いざという時にお願いする人がいない!ということにならないよう、初めからまとめてお願いできる団体の方がいいでしょう。
このときは、身元保証団体が提示している料金でどこまでのサービスに対応できるのかを必ず確認しましょう。費用の詳細が不明確だったり、サービス内容が不明確な団体は避けた方が安心です。
③遺贈寄附を前提としない健全な運営体制である
身元保証会社のなかには、お客様からの寄附やご逝去後の遺贈に身元保証契約を受け付けている団体もありますが、そうした団体は健全な運営体制とは言えないケースが見られます。実際、過去には財政状況の悪化をうけ、契約者から預かった財産を着服し、自社の運営資金に充てていたことが判明し、社会問題となったこともありました。契約時に遺贈寄附を受け付けていないこととと併せて、きちんと預託金が団体の運営資金と明確に区別されている団体が安心です。
一般社団法人いきいきライフ協会アンド ユーは、これらの内閣府のガイドラインに基づく健全な運営体制で宇都宮の皆様の身元保証に対応しています。高齢期のおひとり様にはどうしても様々な場面で必要になる身元保証人ですが、いざ必要な時期に認知症になってしまっていたりすると、身元保証契約を締結することはできなくなってしまいます。お元気なうちからの備えが必須となります。
いきいきライフ協会アンド ユーには、宇都宮の地域事情に精通した身元保証の専門家「身元保証相談士」が在籍しているほか、地域の法律家とも連携して、宇都宮の皆様のシニアライフをサポートさせていただいております。初回相談から完全無料でお受けしておりますので、宇都宮での身元保証人をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。