読み込み中…

葬儀供養と死後事務委任

ご自身に万が一のことがあったときに備えておこうと考えたとき、まず決めておきたいのが「どんな葬儀を希望するか」「どのように供養してほしいか」といった「葬儀・供養」に関する方針です。ご希望通りの葬儀や供養を実現させるためには、生前にご意向を明確にし、その実現を信頼できる方に任せておくことが大切です。そのために「死後事務委任契約」を活用しましょう。
こちらでは、葬儀・供養に関する方針を決めるにあたって確認しておきたい事項をご説明いたします。

葬儀の種類

一口に葬儀といっても、その種類は多岐にわたります。ご自身の希望に沿う葬儀となるよう、まずはそれぞれの特長を把握しておきましょう。現在では、葬儀の形式は3種類に大別されます。

直葬(火葬式)

通夜や葬儀、告別式などの特別な儀式を行うことなく、火葬場に直接搬送され、荼毘に付される方式です。短時間で終わるほか、費用も20万円程度となるため、おひとり身の方では直葬を選ぶ方も多いですが、十分なお別れの時間が取れないため、遺された親族やご友人の方から不満が出てしまうケースもあります。

家族葬

親族や親しい方のみの小規模なお別れ会をしてから火葬を行います。一般葬と同様に通夜や葬儀、告別式を行う場合もあれば、通夜は行わず、葬儀・告別式を1日で終える場合もあります。家族葬をご希望される場合には、40~60万円程度は用意しておく必要があります。

一般葬

昔ながらの通夜・葬儀・告別式をセットで執り行う葬儀の方式です。参列者の数によって葬儀の規模も大きく異なりますが、一般家庭であれば20~50名程度の参列者になることが多く、80~120万円程度は用意しておく必要があります。

供養の方法

葬儀が終わった後の供養の方法も様々です。時代の流れとともに供養の方法も変化しています。ご自身のご希望や、遺されたご家族のお気持ちも考慮して、ご納得のいく供養の方法を選択しましょう。

永代供養墓

お墓の管理者に供養と管理を任せる方法です。遺されたご家族に代わり、墓地や霊園等の管理者が供養や管理を行います
永代供養料を支払うことで、そのお墓の維持費や管理費を負担せずに供養・管理を任せられますので、お墓の承継者がいない人や、ご家族にお墓の管理の負担をかけたくない人に選ばれています。

なお、永代供養には一般的に期間が設けられており、期間満了後は他の方と同じ場所に合祀されます。合祀されると個人の特定はできなくなるため、手元供養への変更や改葬は困難となりますのでご注意ください。

納骨堂

お墓ではなく、納骨堂という遺骨を収蔵できる屋内型の施設に納める方法もあります。
納骨堂の場合は一般的なお墓に埋葬するよりも費用がかからず、屋内のため天候に左右されずおまいりができます。遺されたご家族の負担が少ないことから、利用者も増えてきています。

ただし、永代供養墓と同様に使用期限が定められていることが一般的で、期間満了後は合祀される可能性があります。また、お供えの内容や預けられる遺骨の数に制限が設けられているケースもありますので、利用の前によく確認しておきましょう。

樹木葬

従来の墓石ではなく、お寺や霊園内の敷地にある樹木や花などの植物をシンボルとし、その周りに遺骨を埋葬する方法が樹木葬です。自然に帰りたいと考える人におすすめな方法であるほか、墓石を用意する費用も、お墓の承継者も不要というメリットがあります。

デメリットとしては、墓石がないためお参りしづらい、樹木が枯れたり無くなったりする恐れがあるなどが挙げられますが、従来のお墓が抱える問題を解消できる新たな手法として、年々広がりを見せています。

海洋散骨

火葬後した遺骨を砕いて粉にし、海洋に散布する方法が海洋散骨です。海を愛する方や、死後は母なる海にかえりたいとお考えの方に寄り添う供養方法といえるでしょう。
昨今では海洋散骨プランを提供する事業者も増加しており、生前から身寄りのない方が契約するケースもあります。

なお、散布する遺骨は粉末化しなければならないため、骨を砕くことに抵抗感がある方もいらっしゃるかもしれません。海洋散骨についての注意点をよく確認したうえで選択するようにしましょう。

今あるお墓のことも忘れずに

ご自身の供養について検討する際は、今あるお墓の今後の管理についても確認をしておきましょう。先祖代々のお墓が残されている場合、ご自身で管理できなくなってしまった後に誰に管理をお願いするのかも確認しておく必要があります。

お墓を承継することができないやむを得ない事情がある方は、「墓じまい」も検討しましょう。墓じまいとは、現在のお墓を撤去し墓所を更地にして、使用権をお寺などのお墓の管理者に返還することを指します。
墓じまいには行政手続きが必要となります。手続きをせずに、勝手にお墓に納められた遺骨を取り出したり廃棄したりということはできません。

お墓が遠方にあり管理が難しいという場合には、「改葬」という方法もあります。これは遺骨を現在のお墓から取り出し別のお墓に移す、いわゆるお墓のお引越しです。

お墓は先祖代々継承される大切な財産です。墓じまいや改葬を独断で決めてしまうと、親族同士のトラブルに発展してしまう恐れもありますので、しっかりと話し合い、慎重に検討して行うことをおすすめいたします。

葬儀供養の生前準備は「死後事務委任」でお任せください!

いきいきライフ協会アンド ユーでは、おひとり様の身元保証・死後事務に精通した専門家「身元保証相談士」が、宇都宮エリアのお客様の葬儀・供養に関する生前準備を「死後事務委任契約」を通じてサポートしております。
身寄りのない方、さまざまな事情により親族には頼れない・頼りたくない方は、葬儀や供養をはじめとした死後に必要となるさまざまな事務手続きも、ご自身の遺した財産の分割も、誰にお願いするのか、生前のお元気なうちから決めておかなければなりません。
ご自身の死後に関する様々な手続きを安心して終えられるよう、まずはいきいきライフ協会アンド ユーの初回完全無料相談でお客様のご希望をお聞かせください。

宇都宮の皆様の安心に寄り添う、いきいきライフ協会アンド ユーのサポートメニューについて、分かりやすくご説明させていただきます。

いきいきライフ協会アンド ユー による
老後の安心サポート

高齢者施設への入居や病院への入院時には、身元保証人が必要になります。いきいきライフ協会アンド ユーでは、事前審査の上、身元保証人の引き受けまで行っております。

葬儀・供養の手配、お部屋の片付け、役所への届出など、ご逝去後に発生する手続きは多岐に渡ります。死後事務委任契約を通じて、いきいきライフ協会アンド ユーが、これらの手続きを全て代行いたします。

ご自宅で過ごされる場合でも日常的な買い物支援や緊急時の入院手続き、各種費用の精算対応など、様々な支援が必要となります。それらの支援を行うための契約が、「事務委任契約」です。

いきいきライフ協会アンド ユーの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせください

生前対策に関するお悩みやご不安をじっくりお伺いするため、おひと枠90分から120分の無料相談の場を設けております。
どんなに些細なことでも構いませんので、まずはいきいきライフ協会アンド ユーまでご連絡ください。

2

当日はスタッフが笑顔でご案内

ご予約当日は、いきいきライフ協会アンド ユーのスタッフが満面の笑みでお客様をお出迎えいたします!
士業事務所の訪問に慣れていない方は緊張される場合もあるかと思いますので、どんな方でも安心してお越しいただけるよう環境を整えてお待ちしております。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

極力難しい専門用語を使用せずにお越しいただいた全ての皆様にご理解いただけるよう生前対策に関するわかりやすい説明を行っております。
また、サポート内容ならびに費用についても明確にお伝えさせていただきます。

おひとりさまの老後の安心サポートは
いきいきライフ協会アンド ユーにお任せください!

いきいきライフ協会アンド ユーでは、宇都宮エリアでの身元保証・死後事務に精通した専門家「身元保証相談士」が、90~120分の初回完全無料相談で皆様のシニアライフに伴うご不安やご意向を丁寧にお伺いし、最適なサポートをご提案いたします。
もちろんご面談のその場でご契約いただく必要はございません。まずはお客様のご不安の解消にどんな方法が最適なのかを知っていただき、費用やサポート内容含めてご検討いただければと思います。
身元保証・死後事務に関する契約は、これからの人生のパートナーを選ぶことに他なりません。他の事業者も含めて十分にご検討いただき、納得いただけましたらお任せください。いきいきライフ協会アンド ユーの専門家がお客様の安心の生活に向けてしっかりとサポートさせていただきます。

安心の身元保証会社の選び方とは?

令和6年に内閣府より、国として初めて身元保証事業者の指針を定めた「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が発表されました。「国が定める身元保証会社の選び方」とも言えるガイドラインの内容についてご説明いたします。

安心の身元保証会社の選び方について詳しくはこちら

宇都宮を中心に
北関東おひとりさまサポート
安心の無料相談からお手伝い

身元保証・死後事務
に関する
無料相談
お電話でのご予約はこちら 宇都宮を中心に、身元保証・死後事務に関する無料相談! 0120-102-087 メールでの
お問い合わせ